Atelier Aquarius

*** たんばささやまにて、新たな生活を始めました ***

<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

2014.06.19 Thursday

春のかいこ2014ー繊度測定ー

ちょっと更新の間があいてしまってごめんなさい。
座繰りやら、繭の保存、そして夏のバイト探しなどで多忙でした。
今回は、育てた繭のデータを集める作業を行いましたので簡単にご紹介。
 

まずは、500gの粒数(りゅうすう)を数えます。
ランダムに3回、測ってからそれぞれの数をカウント。
 

 
これはレギュラー繭。
 

 
差を知りたかったので、遅れ子繭は別扱いで。
 

  
ついでに、玉繭含む、雑繭。今回はこれで玉糸を少し引いてみます。

 

 
次に、50粒ほどをに煮繭して、繊度測定。
 

 
8粒をつけて、最初から最後までひたすら引きます。注意点は、糸が切れないこと。
万が一切れたら、すぐに糸口を出してつけ直しますが、正確に計測するにはやり直しする
方がベター。8個の繭のうち、4個は繭に穴が開いたら新しい繭を付け替えます。
5個目が終わった時点で終了。乾かないように水に浸けておきます。
 
同じことを3回やって、225mかそれに近い回数でかせ上げして、乾燥したら重さを量ります。
この時のかせ上げにあみそは要りません。屏風に折った紙の上に順番に並べておきます。
 
重さ÷長さ×9000=デニールです。この方法だと8粒の太さですから、数字を8で割って、
一粒あたりの繊度を出します。繭の糸は最初が太く、だんだん細くなりますので、
数字を足して平均値を出してやる必要があります。かせ上げ回数から、一粒当たりの
糸長もわかりますね。これだけのデータが揃うと、必要な糸量を計算することができます。

最後の方は夜の作業になってしまい、写真がなくてごめんなさい。

本来は繭を切って重さを測り、繭層歩合を調べたりするのですが、今回はもったいないのでやめました(笑)
 

16:39 | 養蚕2014春 | comments(0) | - | - | - |
2014.06.18 Wednesday

春のかいこ2014ー繭の塩蔵ー

収繭に合わせて、繭の塩蔵の仕込みをしました。
収繭した繭は、中で蛹が生きています。
通常、製糸工場等では、熱をかけて乾燥させ、殺蛹(さつよう)します。
この処理をしたものを乾繭(かんけん)と言います。
でも、絹はたんぱく質なので、熱によって若干ですが変質します。
それを避けるために、繭を冷蔵したり冷凍したりします。
冷凍であれば、丸1日くらいで蛹は死ぬようです。
冷蔵ですと、1ヶ月くらいは生きていますが、気温が低いと羽化できないのです。
塩蔵というのは、古来中国伝わる繭の保存方法のだそうですが、
詳細は私も知りません。現代風にアレンジされた方法です。
繭を塩と一緒に密封して殺蛹する方法です。
 
      

今回は2反分10キロを塩蔵しますので、90Lのポリバケツを使用しました。
厚手のビニール袋を敷いて隙間をできるだけなくし、底にさらし布を敷きます。
 
     
 
繭を2層位なるように入れて平らにならし、軽く一掴みの塩を均一に振ります。
 
     

これを繰り返して、最後にさらし布をかぶせ、できるだけ空気を抜いて密閉します。
上の方になると面積が広くなるので、塩を少し増やします。
 
    

山から取ってきた左官用の赤土。水で練って、土蓋にします。
養蚕農家のお父さんが、左官のコテを貸してくれて、なかなかの
キレイな仕上がりです。出す日にちを忘れないように、日付を記入。

1週間ほど放置して、その後取りだし、10日間ほど天日干しします。
約2ヶ月ほどおいて、繭の中まで塩分を馴染ませたら引き時。
半年位の間に引ききるのがよいとされています。

今までに7〜8回は行ってきた塩蔵ですが、ひとりになってからは、初めてです。
成功しますように!

 

09:21 | 養蚕2014春 | comments(0) | - | - | - |
2014.06.17 Tuesday

春のかいこ2014ー収繭ー

16日の午後にお父さんちの、17日の午後に私の収繭を行いました。
収繭はお天気とにらめっこ。乾いていないと蔟から外れにくいんですね。
でも早すぎると、まだ中の蛹が柔らかく、毛羽取り機にかけるとつぶれて、
薄い輪ジミのようなものができたりするのです。これを俗に、ハナツキ繭と言います。
まずは、回転蔟から外します。
 
          

枠はこんなふうに外れます。
 

 
外したら、光に透かして、薄い繭を外します。
これをしないと、潰れた時に大被害!
 

 
見えますか?真ん中へん、上から4マス目。
こういうのを取り除きます。
そして、ダンボール蔟を1枚づつ毛羽取り機にかけていきます。

     

 

 

 

この日の収繭は20kg強となりました。


 

16:16 | 養蚕2014春 | comments(0) | - | - | - |
2014.06.13 Friday

春のかいこ2014ー番外編ー30分間の悪夢

昨日の夕方、雹が降りました。

かいこのことがあるので天気予報はこまめにチェックしています。
でも、昨日の雹までは予測不能でした。

私はちょうど、帰宅途中で、峠の山道にさしかかったところでした。
カーブ抜けるところで突然、バラバラバラっという轟音が。
激しい雨で前が見えにくくなっていて、一瞬土砂崩れの落石!?
と思ってよく見ると、白い塊が無数に見えました。

雹!!

マジで車に穴が開くか、フロントガラスが割れるかと思いました。

カーブの連続、しかも対向車が来ているので停まるわけにはいきません。
ゆっくりゆっくり、ドキドキしながら走って、峠を抜けたところで停車。
農協の作業場のような建物があって、そこに車を寄せて止まりました。
すると、、、こんな時に限って、助手席が半ドア(泣)
速攻で助手席がびしょ濡れ(苦笑)
建物の雨どいの真下でした。

数分で激しさは落ち着いたので、その後走りましたが、lineで養蚕農家のお父さんに
連絡すると、そちらの周辺も雹がひどく、桑の葉がボロボロで、夏の飼育ができないと。

その時に送ってもらった画像がこちらです。

     

ちょうど、夏のかいこの蚕種の出庫日でした。
お父さんはすぐに蚕種会社に連絡して、夏の出庫をストップしてもらえたそうです。

私はショックでしたが、お父さんが決めることですから仕方ありません。

そして今日、朝、桑畑を見て、茫然。


ああ、こんな桑では、無理。

ほんの30分かそこらの雹が、周辺地区の農作物すべてを根こそぎ、やっつけて行きました。

今日はお父さんは神戸で会議でしたので、お母さんと二人で蚕室まわりなどのを片付け、
午後から川に洗い物に行き、上蔟で使用したシートを洗いました。


川の脇に水路が切ってあって、ここ、なかなか便利でした。
かいこのおしっこが滲みたシートを流水で洗い、天日干しします。

暑かったので、水遊びみたいで気持ちよかったです。

そして、その後で桑剪定。


前日にお父さんに手順を確認しておいたので、一人でできました。
畦が緑のところが、剪定後。切った条を畦に敷いています。

まだまだ、切るところは山盛り。
起きてしまったことは仕方ないので、次の飼育に備えます。

z

20:15 | 養蚕2014春 | comments(2) | - | - | - |
2014.06.10 Tuesday

春のかいこ2014ー上蔟その後ー

昨日上がったレギュラーメンバーは、よく蔟に入っていたので、朝、吊りました。
上蔟のタイミングによっては、なかなか上がらないときもあるようです。


営繭も始まっています。


そして、今日は遅れ子の上蔟です。

昨日と同じに、網をかけて、上から給桑です。


昨日は、桑が足りなかったとお父さんからご指摘があったので、早め早めに
追い桑を追加していきます。

でも、レギュラーメンバーよりは、若干成長にバラつきがある遅れ子さんたち。
熟蚕多く出て、結局これだけ残ってしまいました。


でも、遅れ子にしては揃った方です。
一度に上蔟できてよかった。楽でした。

そして、本日の大仕事はこちら。


食べ残しの桑の条を片付けます。
昨日括っておいたので、今日は少し楽でした。

でも、昨日がんばりすぎて、今朝はしんどかったねー、とお父さんと私(笑)

条と蚕沙を畑にほかして、きれいに掃いて、飼育台の組み直しをして終了。
夏はすぐにやってきます。

繭の収穫と出荷は、18日頃の予定です。
私は出荷しないので、できた繭の半分は塩蔵します。
その様子はまたupしますので、お楽しみに!


20:28 | 養蚕2014春 | comments(0) | - | - | - |
2014.06.09 Monday

春のかいこ2014ー上蔟ー

今朝はいよいよ、上蔟の準備です。
すっかり食べて、枝ばかりになった蚕座に、網を敷いて行きます。
4齢の網と5齢の網は別のものを使います。病気予防のため。


網の上から桑をくれていきます。
これで、上がってきた蚕を網ごと移動するわけです。

朝網掛け、給桑して、お昼くらいまでに追い桑。

お昼から、網をあげていきます。


給桑台の上に段ボールを敷いて、かいこが落ちないようにしてあります。

網を上がらなかったかいこは手で拾います。
今回、網掛けした後の桑やりが少なかったようで、ずいぶんかいこが残ってしまいました。

網4枚上げた後に、残ったかいこがこれくらい。


かいこを拾うおのは好きなので、苦になりませんが、ちょっと多かった。

条払い機にかけて、蔟に振り込むのは、、昨日と同じ。



昼からの上蔟だったので、蔟を吊るのはまた明日。

上蔟後に、飼育台の条を片付けます。
これが、一番の大仕事。


作業は4齢の時と同じですが、量が違う(笑)
これだけ括って、運ぶのは明日の作業です。

座には、正直何がいるかわかりませんので、注意が必要。
今回、最後の最後に、でっかいムカデ再発見。
今年はムカデ当たり年のようですので、皆様お気をつけ下さいませ。


16:02 | 養蚕2014春 | comments(0) | - | - | - |
2014.06.08 Sunday

春のかいこ2014ー5齢7日目ー

いよいよ上簇も近くなってきました!
今日は、お父さんちのかいこの上簇です。

朝、まだ食べそうな顔してるかいこたちに追い桑をやりながら、
熟蚕が出てくるのを待ちます。


お昼前には、こんな子たちがたくさん。

少し縮んで、半透明になり、上簇のポーズで頭を八の字に振るのです。

追い桑で網入れのタイミングを取れなかったため、まだ葉のある桑の条を
直接条払い機にかけていきました。


今回の上簇は、桑の実がちょうど熟してつぶれる頃合いのため、なかなか(笑)
去年は遅霜の影響で、実がほとんどなかったんですね。

また、昨日お見せしたてんとう虫の幼虫くん、大量におりました。
正確には、ハラグロオオテントウ、だそうです。
アイツめ、いっちょまえにかまれると痛いらしく、注意が必要です。


このように回転蔟に振り込んで行きます。


残った条に網をかけて、遅れ子を拾います。


すでに完全に熟蚕。早い子は糸を吐きはじめています。

うちの子たちは、お父さんちより1日遅れのため、様子を実ながらの給桑です。


早いのは熟蚕がいました。


手のひらに糸を吐いていますね。

でも、まだまだ他の子たちが食べているので、上蔟は明日の予定です。


21:01 | 養蚕2014春 | comments(0) | - | - | - |
2014.06.07 Saturday

春のかいこ2014ー5齢6日目ー

朝早くに霧が上がって、良いお天気になりそうな土曜日。
それほど暑くもなく、上々のコンディションになりそうです。
友達が桑取りを手伝いに来てくれることに。


朝からガッツリ特盛状態の桑。


蚕座の高さも結構来てます。

午前中に12束ほど収穫し、ランチは最近お気に入りの三心五観。
鹿肉の担々麺いただきました。


雲行きが怪しくなって、急いで戻って桑取りに出ると、ポツポツ雨。

しかたないので、撤収して、桑につく虫の観察大会(笑)


これ、件のてんとう虫の幼虫です。
苦手な人のために、小さめで。
クワキジラミさんを捕食中。


そして、サナギ。


成虫はこちら。
結構ね、大きいの。ボタンみたいでかわいいです。


雨は小一時間で止んで、再度桑取りし、夕方近所の温泉へ。
こんな夕焼けでした。

お父さんちのかいこは、明日上簇できそうです。


21:40 | 養蚕2014春 | comments(0) | - | - | - |
2014.06.06 Friday

春のかいこ2014ー5齢5日目ー

午前中は雨で、昨日に引き続き涼しいかと期待すれば、
午後からすっかり晴れて、桑取り日和になりました(笑)


5齢も後半にさしかかり、体重測定シーズンです。

お父さんちのかいこは、10頭で49gでした。
上の写真はうちの子たちで、45g。
ちなみに遅れ子チームは34gとまだまだでした。

どうやら予定通り、上簇できそうです。


このくらい大きくなると、肉眼でも顔の造詣が見えますね。

どんどん食べて、大きくなぁれ!

今日は、気になるイベントご案内。


かいこの里って、ここから1時間くらいのところにあるんです。
2000頭くらいの規模の養蚕なので、私も丹波に来るまで知りませんでした。

うちのおかいこが上簇済んでいれば、行きたかったなぁ!
まぁ、こんな超繁忙期にどこにも行けませんが。

私が以前聞いた話だと、繭はあっても糸にできる人がいないらしい、ということ
だったのですが、写真は座繰りですねぇ。どこかで習いはったんかな?
春のかいこが上がったら、ぜひ行ってみたいと思います。

明日が最終日ですので、興味のある方、ぜひどうぞ。


16:47 | 養蚕2014春 | comments(0) | - | - | - |
2014.06.05 Thursday

春のかいこ2014ー5齢4日目ー

朝からあいにくの雨の丹波です。最高気温20℃の肌寒さ。


よく食べて丸々ふくふくしてきたかいこたち。
もう、からだの表面から、うっすら桑の色が見えています。
昔は、桑色が見えるまで、桑を食べ残さない量で与える、というのが
定説だったんだそうです。今は5齢になったら、どんどん給桑が主流。
ガッツリ食べていただいてます。


ちょっと整列してみました(笑)

同じ日に孵化したかいこたち。こんなに差があります。

左の一番大きいのがお父さんちの。
次がうちの子。遅れ子チームもこれほど差がついて、左端の葉っぱの上が最小(笑)

繭をするか、今回も見届けたいと思います!

そして、今回の特別ゲストはこちら↓


桑の木につく害虫、クワキジラミさん。

白いほわほわにしか見えませんが、アブラムシ状の幼虫のコロニーです。
桑の葉っぱを食べるヤツラです。そして、このほわほわは、分泌物の模様。
風にのって飛んでいって、隣家の網戸を汚す憎きヤツラ。

しかしそれでも、かなりの確率で、この周辺にはてんとう虫の幼虫くんが。
がんばってお仕事してください。っても、枝を切ってしまえばおしまいです。
この虫のついた葉っぱはできるだけ排除。そんなことしてるから桑取り遅いんですが(汗)

今や、一回分の給桑に5束近く必要な成長具合。
午後から雨の合間をぬって、桑取り。今日も18束ほど。
ちなみに1束7~8kgでした。明日もがんばるぞー。


22:03 | 養蚕2014春 | comments(0) | - | - | - |

▲top