2014.05.13 Tuesday
春のかいこ 2014 ー掃き立てー
いよいよ今年も始まります!

こんなふうに2014の春も始まりました。
4齢からは自分の分は自分で桑を取って飼育します。
この桑畑をお借りします。

がんばるぞ♪
前回の記事以来、皆様ごぶさたをいたしました。
冬場から大阪に出稼ぎ(通勤)しており、4月に入ってはイベントヘルプが続き、
休みが1日もないという怒濤の生活をしておりました。
ようやく仕事の契約が終わり、GWは実家の引っ越しで荷物の片付け。
あれよあれよという間に、今年もおかいこさまのシーズンとなりました。
今年は、数年続いた遅霜の害もなく、桑の芽吹きも上々です。
そしてワタクシついにこの春から自分のかいこを飼えることに相成りました。
半箱1万2千頭ほどになります。うまくいけば、繭が20kgほど。
ドキドキわくわくしながらの、春の掃き立てです。

いつものかいこのたまごシートです。
今年は数字が書いてある。
養蚕農家のお父さんの飼うのが1.0
私は0.5

たまごはゆうパックで届くというのは、昨年ご紹介しましたね。
今年は到着がちょい遅くなって、11時半でした。
早速開けると、こんなふうにすっかり孵化しています。
かいこの場合は催青と言います。

黒くて毛のある、かえりたてホヤホヤ♪

お父さんが桑の葉を刻む手付きも軽やかに。
今年は私も自分でさせてもらってます。
台紙の上に桑付けして、午後2時まで放置。
乾燥しないようにオフトンも忘れず。

こんなふうに2014の春も始まりました。
4齢からは自分の分は自分で桑を取って飼育します。
この桑畑をお借りします。

がんばるぞ♪
いよいよ始まったのですね!!
私の研修先は3齢からなので、初めて見るものばかりで、興味深いです。
そして、ちーっちゃいお蚕ちゃん、カワイイ!!
配蚕前に稚蚕飼育の農家さんへ見学の約束しています。
こちらももうすぐです。楽しみです!!
お互い体調整えてがんばりましょうね!
お疲れと思うので、お返事いりませんからね〜
(^^)/